生活購買店 生活の幅を広げるモノと道具

半塗スプーン

半塗スプーン

漆の良さを感じられるスプーン

スプーンといえばステンレス製が一般的ですが、漆塗りスプーンは、口に入れても硬さを感じない口当たりの良さとなめらかさが魅力です。また、汁椀と同じように熱くならず、硬い塗膜のおかげで気兼ねなく使える丈夫さも兼ね備えています。

木材には硬さとしなやかさに優れるブナを使い、柄の部分は弧を描くように削られています。全体はやや細身の印象ですが、実際に使ってみると口に運びやすいカタチです。

ツートンに分かれた色は漆の塗り方の違いによるもの。薄めの色の持ち手部分は拭き漆で、摩耗しやすい先端部分は拭き漆の上に素黒目漆を2回塗って仕上げています。

漆と言えば、まずはお椀を思い浮かべる方が多いと思いますが、食べ物と一緒に口に入れるお箸やスプーンにも安心して使っていただける素材です。落ち着いた色合いで、陶器や木製のお皿と相性よく使って頂けると思います。

半塗スプーン

長さ
約W35×L190
素材
木(ブナ)、漆
入荷待ち

※16,500円(税込)以上で送料無料

漆でより優しい口当たり

個人的には、漆を塗ったスプーンは、木そのままよりも縁の口当たりがより優しいと感じています。無垢材のスプーンは、多少は木の経年変化の楽しみと思い、時々 調理の際にも使っていますが、漆のスプーンはそれよりもちょっと優しい使い方をおすすめします。また、同じ拭き漆のお箸と並べると、食卓がよりまとまった印象になりおすすめです。

半塗スプーン

半塗スプーン

長さ
約W35×L190
素材
木(ブナ)、漆
入荷待ち

※16,500円(税込)
以上で送料無料

・手仕事の為、一品ごとに色味や塗りの表情に違いがございます。
・また、天然木を使用しているため、サイズや重さに若干の個体差が生じます。
・使用後は長く湯水に浸けておかず、手早く洗って乾いた布で拭いてください。
・食洗機・電子レンジのご使用は、お避けください。

同じシリーズの商品

作り手

安比塗漆器工房について

漆器の産地として栄えていた岩手県八幡平市安代。
安比塗漆器工房は一度は途絶えてしまったこの地域の漆器づくりを復活させ、国産の材料にこだわった質の高い漆器づくりと、次世代の漆職人の育成を行っています。

https://reed-life.com/archives/54401