

型染のれん「抽象模様・茶×黒」
だまし絵のような不思議な一枚
静岡県浜松市に工房を構える染色家 山内武志さんが手がけた型染めのタペストリー。紺地に浮かぶ”喜”という文字は白抜きの赤で染められており、どこか朗らかな印象を受けます。
生地はかざすとうっすら光を透過するやわらかい手触りの綿。飾る際は単独で壁にかけたり、腰高の棚の背面にかけるととてもいい雰囲気です。
色を差す工程が通常よりも手間がかかる上、あざやかに浮き立つ赤の染料を特別に使っているため暖簾よりも価格が高くなっております。ご了承ください。
・棒は付属されておりませんのでご注意ください。
・6枚目の写真はタペストリーの裏面となります。
※16,500円(税込)以上で送料無料
・ご使用のパソコンや携帯電話によって、色の見え方に違いがある場合がございます。あらかじめご理解下さい。
・手作りのため、サイズや色ムラなどの点において個体差が見られます。
・のれんは薄めた中性洗剤で手洗い可能です。
・タンブラー乾燥は避け、形を整えて日陰干しをしてください(麻素材は脱水機を使用しないでください)。
家業は明治時代まで刺繍業を営んでいたことから、現在でも「ぬいや」の屋号が残る。山内さんは父親の跡を継ぐため、人間国宝 芹沢銈介の元で修業を重ね、浜松に戻ってからは、様々な染物の要望に応えながら、創作にも取り組まれてきました。
https://reed-life.com/archives/55086