

曲げわっぱの弁当箱といえば秋田が有名ですが、地元 福岡でも十八代目となる柴田玉樹さんによって伝統的な博多曲物が作られ続けています。
杉の弁当箱は調湿作用にすぐれ、余分な水分を吸収してくれるので、冷めてもご飯が美味しく食べられるのが一番の良いところ。
無塗装なので、おかずの油シミが気になるようであれば、何か下に敷いてからご使用ください。使った後は、柔らかいスポンジで洗い、水分をさっと拭き取りしっかりと乾燥させてください。(長時間水に浸け置きは、されないでください。)
少しの気遣いは必要ですが、お弁当生活が充実する一品です。
*人気の品につき、不定期の入荷となります。
※15,000円(税別)以上で送料無料
秋田から取り寄せている桜の樹皮で縫い留められ、お弁当箱のアクセントにもなっています。
どれも綺麗な木目をしていますが、入荷のタイミングで、赤味や年輪の風合いには個体差がありますので、ご了承ください。
右:「だえん・中」は、見た目以上に量が入りますので、男性が持っていくお弁当箱としても、十分の大きさだと思います。
中:「だえん・小」は、女性や少し量を少なめにしたい男性におすすめのサイズです。
左:「だえん・スリム」は、他の形に比べ奥行きが短いので、ビジネス用鞄などにも収まりやすい大きさです。その分、入る量は他のサイズに比べやや少なめになります。
・天然素材の為、木目の表情に個体差がございます。
・食器洗浄機・乾燥機・電子レンジのご使用はお控え下さい。
・長時間濡れたままにしますと、カビの原因になります。水洗いの際は、水気を十分に取った後、
日陰の風通しの良い場所で乾かしてください。
・金属たわしのご使用は、木の表面が削れてしまう可能性がありますので、ご注意ください。
・漂白剤・重曹の使用は、お控え下さい。
・保存場所は、直射日光の当たる場所や火のそばは避けてください。
400年以上の歴史を持つ博多曲げ物。
筥崎宮の神前に供える祭具を曲げ物で作っていたのが発祥と言われ、
その後、弁当箱やおひつなど日用の道具も作るようになりました。
十八代目 柴田玉樹さんは現在、志免町で制作されています。