


粉引飯碗(大)
豊かな食事を楽しむためのうつわ
周りを山々に囲まれた小鹿田は、かつて皿山と呼ばれた陶器の産地。歩いて回れるほどの小さな集落に10軒ほど窯元があり、今も昔から引き継がれる技法によって器が生み出されています。
こちらの縁刷毛目は全体に化粧土を掛けた後、縁部分のみに模様をつけたお皿。轆轤の回転に合わせて刷毛を小刻みに押し当てることで渦を巻くような勢いのある模様が生まれます。
サイズは他の2種類と同じですが形状はやや異なり、こちらのみリム(周辺部分)を付けているので、内側の傾斜はやや深めに作られています。どちらかといえば西洋のお皿の形を踏襲していると言えますが、和の雰囲気もあり不思議な魅力を持つ一枚です。六寸サイズは盛り付け皿としておすすめです。
※16,500円(税込)以上で送料無料
・食器洗浄機でのご使用はお控え下さい。
・染み込みが気になる方は、水に潜らせて使う事をお勧めします。
・手仕事の為、大きさには若干の個体差があります。
・ご使用のパソコンや携帯電話によって、色味など見え方に違いがある場合がございます。あらかじめご理解下さい。
小鹿田集落の共同登り窯のすぐ隣にある黒木昌伸窯。昌伸さんは大学を卒業したのち、父である富雄さんの元で本格的に陶芸の道に入り、現在もお二人で轆轤を回されています。伝統的な飛び鉋や刷毛目、打掛けの技法によって作られる器は、繰り返される中で昇華された美しさやおおらかさを見せてくれます。