


山内武志展 型染めのれん「山月日」
浮き出る鮮やかな色合い
山内武志さんが手がける格子のれん。ハリのある上質な麻布を使用し、染料には松を燃やしてできた煤を混ぜることで、上品な墨色の模様が浮かび上がっています。
生成りがかった色合いはうっすらと光を透過しますが、向こう側がはっきりと透けて見えるほどではありません。横幅はドア一枚よりやや広く、上から吊ると腰くらいまで隠れます。どこか日本的な美意識を感じさせてくれる一枚です。
・棒は付属されておりませんのでご注意ください。
・こちらは他の柄に比べて横幅がやや広めの暖簾となります。事前にサイズをご確認の上、ご購入ください。
・ご使用のパソコンや携帯電話によって、色の見え方に違いがある場合がございます。あらかじめご理解下さい。
・手作りのためサイズや色ムラなどの点において個体差が見られます。
・のれんは薄めた中性洗剤で手洗い可能です。
・タンブラー乾燥は避け、形を整えて日陰干しをしてください(麻素材は脱水機を使用しないでください)。
・アイロンを使用する際はあて布をして、裏からアイロンをかけてください。
家業は明治時代まで刺繍業を営んでいたことから、現在でも「ぬいや」の屋号が残る。山内さんは父親の跡を継ぐため、人間国宝 芹沢銈介の元で修業を重ね、浜松に戻ってからは、様々な染物の要望に応えながら、創作にも取り組まれてきました。
https://reed-life.com/archives/55086