網代長皿(楕円)
美しい網代編みのお皿
まげわっぱの弁当箱といえば秋田が有名ですが、地元 福岡でも十八代目 柴田玉樹さんの手によって伝統的な博多曲物が作られています。
杉の弁当箱は調湿作用に優れ、余分な水分を吸収してくれるので、冷めてもご飯が美味しいのが良いところ。しかも、アルミやプラスチック製弁当箱とは違いカチカチと音がしないので、心地よく箸を運べます。
"角弁当箱 市松"は通常の角型よりも奥行の深い大きめサイズの弁当箱。けっこうな量をつめることができるので、どちらかというと男性向きかと思います。また、付属の仕切り(6つ切り)を付けると一口サイズのおかずやてまり寿司を並べたりと、華やかなミニお重のようにも使っていただけます。
表面はウレタン塗装を施しており、油もののおかずを入れても油シミがつきにくい仕上げになっています。また、桜の表皮を使った留め部分も他の弁当箱とは違った仕様でモダンな印象です。
*写真8、9枚目は2個を重ねた状態です。商品は1段づつの販売となります。
※16,500円(税込)以上で送料無料
上に重ねているのが角一段弁当箱。1.5倍とまでは行きませんが、容量はかなり大きくなります。また、だえん・中と比較しても容量は若干多めに詰めることができます。
単品を2つ重ねるて使うことも可能です。仕切りは必要に応じて出し入れできますが、仕切り自体は各パーツが接着されており、バラバラに外せませんのでご注意ください(無理に外そうとすると割れの原因となります)。
・天然素材の為、木目の表情に個体差がございます。
・食器洗浄機・乾燥機・電子レンジのご使用はお控え下さい。
・長時間濡れたままにしますとカビの原因になります。水洗いの際は水気を十分に取った後、日陰の風通しの良い場所で乾かしてください。
・金属たわしのご使用は木の表面が削れてしまう可能性がありますので、お控えください。
・漂白剤・重曹の使用はお控え下さい。
・保存の際は直射日光の当たる場所や火のそばはお避けください。
400年以上の歴史を持つ博多曲げ物。
筥崎宮の神前に供える祭具を曲げ物で作っていたのが発祥と言われ、
その後、弁当箱やおひつなど日用の道具も作るようになりました。
十八代目 柴田玉樹さんは現在、志免町で制作されています。